通信対戦を始めるに当たってwikiやその他ネット上の情報収集を解禁しました。
昔からある大手のカードゲームと違ってバディファイトには大きな情報サイトがないため、なかなか情報を集めにくいですね。それでも個人サイトなどを回っていく中で、去年大流行したゼータループというのが気になりました。
まず初めに、私のと同じような初心者の方に向けてゼータループの説明をば。
ゼータループとは、1ターンのうちに何度でも必殺モンスターをコールできる必殺変身モンスターである「ゼータ」の効果を生かして1ターンのうちに何度もアタックとコールを繰り返し、波状攻撃をしかけるデッキのことです。
特に去年の間では「リバースカル”ギルディ・ウェーブ”」のモンスターをドロップゾーンから手札に戻す効果とバトル終了時(攻撃終了時)手札に戻る効果、そして「泥鬼アイティオビコン」のバトル終了時にドロップゾーンに置けばゲージ1枚追加効果で、ゲージの続く限り延々と攻撃し続ける凶悪ループが有名になりました。
リバースカルは召喚コストがゲージ2つ、打撃力が2。
アイティはコストなしで、打撃力は1です。
ということで、ゲージ1つに対して3打点。
更に「機甲戦鬼ゼータ」の必殺モンスターが出る度に打撃力+1の効果と合わさってものすごい火力が出ることになります。
加えて特筆すべきはそのコンボの準備が簡単に整うということ。
アイティはドロップゾーンにあってもいいし、ゼータの豊富なドロー手段を考えれば4枚積みしたギルティを手札に加えることも難しくありません。
強いていえば、リバースカルのサルベージ能力の条件がドロップゾーンに4種以上のダークヒーローがいること、そしてコール条件として味方の場に誰も存在しないことに注意しなければいけないという点でしょうか。
太陽竜でもゲージ1つに対して3打点を得ることができますが、あちらはドロー手段が少なくコンボカードが手に入りにくい上、ライフ6以下でゲージ2を払って装備できるアイテム、そしてこれまたゲージ2が必要な必殺モンスターを揃えなくてはいけません。
それと比べると、いかにゼータループが簡単か(=強い)は分かってもらえるかと思います。
ただ、あまりの強さ故に今年になってからリバースカルのサルベージ能力に、「必殺モンスター以外の」モンスターしかサルベージできないという制限がかかりました。
もちろんゲーム内のカードテキストも新しいものに代わっていて、ゲージ1つで3打点という夢のようなループは使えなくなってしまったのです。
……まあ、ゼータがいる時点で1ゲージで1打点あるだけでも十分なのですが。
スポンサードリンク
もう一つのループ
一応リバースカル自身がアタックして手札に戻って……ということを繰り返せるモンスターのため、ゲージさえあれば単体でフィニッシュまで持って行けるだけの力は以前持っています。
まあ、それでも大量のゲージが必要になるため、去年までの恐ろしさはなくなったと言えるでしょう。(見てきたように言うが、去年はまだバディファイトやったことなかった)
ただし、リバースカルにはまだ1ゲージ1打点以上の打点を持つことのできるループが存在します。
それがシュヴァルツとキルナイトを使ったループです。
コンボ名はリバーシュキルとかどうでしょう?
さて、この2体を使うことで3ゲージ当たり4打点を得ることができます。
やり方は以下の通り。
- 手札にリバースカルと上記2枚を揃える。
もしくは手札にリバースカルとシュヴァルツを、ドロップゾーンにキルナイトを揃える - リバースカルをコールしキルナイトをドロップゾーンから手札に加えアタック。
そしてシュヴァルツをコールしキルナイトを捨て、ゲージ1枚追加してアタック。
リバースカルをコールして…… - 1で前者ならシュヴァルツから、後者ならリバースカルからコンボを始めて怒濤のアタック!
と、こんな感じです。
揃える枚数ばかり多くてそこまで強力じゃないんですが、シュヴァルツの場に出た時に敵のモンスターを一掃してくれる効果などは単体で強力な能力なので、いろいろカードパワーでごまかせる部分もあるのではないかと……。
ということで実際にデッキを組み対戦
カード名 | 枚数 |
---|---|
闇の貴公子キルナイト | 3 |
お前はもう用済みだ | 1 |
機甲符ゲージアンドドロー | 4 |
機甲符ヴォイドホール | 4 |
人造符スリーゲージ | 3 |
人造符トゥードロー | 4 |
人造符ファインドジョーカー | 4 |
ハイパーエナジー | 4 |
死ヶ峰無限剣 | 1 |
泥鬼ボルボロス | 1 |
炎鬼エリュトロン | 1 |
水鬼キュアノエイデス | 1 |
泥鬼アイティオビコン | 2 |
風鬼ケイモーン | 1 |
シュヴァルツ”クーゲルⅩⅢ” | 4 |
リバースカル”ギルティ・ウェーブ” | 4 |
機甲戦鬼ゼータ | 4 |
光鬼エクシプノ・ポース | 4 |
フォースエレメントマスターゼータ | 1 |
こんな感じで。
表はゲーム内で上に表示される順から掲載しています。
色々と枚数を調整してみましたが、絞りに絞ってこんなデッキになりました。
防御は光鬼と、4枚だけのヴォイドホールに任せます。
光鬼は強いです。
防御力8000はコスト1モンスターではほとんど単体突破できませんし、攻撃力は6000もあれば大抵の敵は倒せます。
召喚コストがゲージ1なのも嬉しいところです。
光鬼が倒されたら次はヴォイドホール。これでコンボ用カードを手に入れることもできますし、まだ準備ができていないときは光鬼を取り戻して再び次のターンにセンターにコールしてやりましょう。
問題なのは光鬼が防御札として強すぎることでしょうか。
やたらと場に残ってしまい、リバースカルを出したくても出せない……っていう状況に陥ることもしばしば。
各種必殺モンスターと必殺技はリバースカルの能力発動条件を満たすためにばらけさせています。
死ヶ峰は最後の最後にゲージ2で4打点までいけるため、リバースカルで削って削ってバン! ……みたいな使い方ができます。
ダークヒーローでもあるので、リバースカルでサルベージできるのが本当に嬉しい1枚。
サルベージできるのがキルナイトとこれの2種なので、ともすれば手札4枚あってそのうち3枚がキルナイト……とかあり得ますからね、いや、ホントに。
こういうことになるから、「これはボクの闘いだ」を入れようか検討していたりなんだったり。
対抗でシュヴァルツをコールしたりすると強そうですよね。もしくはセンターに光鬼を出したり。考えたら有用そうですし、試しに入れてみようかな……。
まあ序盤は頑張ってゼータを手に入れて、そこから光鬼を出したりして守りを固めます。
そしてゲージがたまったらリバースカルでドンドン殴っていくドン!
目指せ、100コンボだドン!
まあ現実的なところを言えば2,3回攻撃したあとにゼータで攻撃、防がれたら光鬼を出して守りを固めて……みたいなプレイングになるでしょうね。
で、ネット対戦してみました!
ランクが同じくらいの人と5,6回対戦をして、1度だけ格上と戦いました。
ランクが同じくらいの人の中には初心者も、経験者っぽい方もいましたが、1度負けただけであとは勝てました。
ランク的に格上(Sランク)相手にもプレイングミスをして負けたかと思いましたが、相手の手札が丁度悪かったみたいで辛勝。
これからランクが上がっていくとどうなるか分かりませんが、結構戦えるのかな……? くらいのデッキにはなっていると思います。
もうちょっと対戦を続けて、改良を続けたいですね。
それでは。
スポンサードリンク